![]() |
'99/
'00/
'01/
'02/
'03/
'04/
'05/
'06/ '07/ '08/ '09/ '10/ '11/ '12/ '13/ '14/ '15/ | |
1999年度(@:1999年7月から2000年5月まで) [TOP] | |
・創刊号『万葉集』巻3-264・柿本人麻呂作巻3-265長忌寸奥麻呂作 | |
・第2号『万葉集』巻3-266・柿本人麻呂作 | |
・第3号『万葉集』巻2-91・天智天皇作巻2-92・鏡王女作 | |
・第4号『万葉集』巻2-93・鏡王女作 『歌う歴史』より | |
・第5号『万葉集』巻2-94・藤原卿作 『歌う歴史』より | |
・第6号数詞の語源「一・二・三…十・百・千・萬」 | |
2000年度(A:2000年7月から2001年5月まで) [TOP] | |
・第7号三重県無形文化財「大王町わらじ曳き」祭文 | |
・第8号『万葉集』巻8-1419・鏡王女作 歌う歴史より | |
・第9号月の異称「睦月から皐月まで」 歌う歴史より | |
・第10号『日本書紀』の書かれ方T | |
・第11号『万葉集』巻8-1418・志貴皇子作 | |
・第12号『日本書紀』の書かれ方U | |
2001年度(B:2001年7月から2002年5月まで) [TOP] | |
・第13号月の異称U「水無月から師走まで」 | |
・第14号『続日本紀』の童謡を訓む | |
・第15号『万葉集』巻第12-3098 | |
・第16号奈良・明日香の地名に迫る | |
・第17号親善特集・日本語から習える韓国語I | |
・第18号日本語から習える韓国語U | |
2002年度(C:2002年7月から2003年5月まで) [TOP] | |
・第19号(韓国国宝)「迎日冷水里新羅碑」碑文の解読 | |
・第20号(国宝)「隅田八幡人物画像鏡銘」銘文の解読 | |
・第21号『万葉集』巻2-103・天武天皇作 | |
・第22号『万葉集』巻2-104・藤原夫人作 | |
・第23号『万葉集』巻3-262・柿本人麻呂作 | |
・第24号神々の名前を解くI | |
2003年度(D:2003年7月から2004年5月まで) [TOP] | |
・第25号神々の名前を解くU | |
・第26号蚩尤の謎を解く | |
・第27号『万葉集』巻8-1608・弓削皇子作 | |
・第28号『万葉集』巻8-1609・丹比真人作 | |
・第29号謎の地名・人名を解く | |
・第30号役行者の謎を解く | |
2004年度(E:2004年7月から2005年5月まで) [TOP] | |
・第31号『万葉集』巻4-696・石川広成作 | |
・第32号『万葉集』巻8-1600・1601・石川朝臣広成作 | |
・第33号『万葉集』巻8-1539・1540・聖武天皇作 | |
・第34号『万葉集』巻6-1209・大伴家持作・巻6-1030・聖武天皇作 | |
・第35号新解読「や」を解く | |
・第36号『万葉集』巻19-4268・孝謙天皇作 | |
2005年度(F:2005年7月から2006年5月まで) [TOP] | |
・第37号『万葉集』巻19-4268・孝謙天皇作・裏訓み | |
・第38号『万葉集』巻13-3312・作者未詳 | |
・第39号「猿蟹合戦」を解く | |
・第40号日本書紀歌謡69・木梨軽皇子作 | |
・第41号日本書紀歌謡69の真相を明かす | |
・第42号桃太郎の謎を解く | |
2006年度(G:2006年7月から2007年5月まで) [TOP] | |
・第43号釜石の地名と虎舞の謎 | |
・第44号『万葉集』巻8-1537・1538・山上憶良 | |
・第45号『万葉集』巻8-1653・県犬養娘子作 | |
・第46号『万葉集』巻8-1654・大伴坂上朗女作 | |
・第47号『人丸秘密抄』の謎を解く | |
・第48号『万葉集』巻6-989・湯原王作 | |
2007年度(H:2007年7月から2008年5月まで) [TOP] | |
・第49号『万葉集』巻3-236・天皇作 | |
・第50号「美しい日本語」の語源(上) | |
・第51号「美しい日本語」の語源(下) | |
・第52号諡号「神武」「神日本磐余彦」を解く | |
・第53号「美しい日本語」の語源U(上) | |
・第54号「美しい日本語」の語源U(下) | |
2008年度(I:2008年7月から2009年5月まで) [TOP] | |
・第55号『万葉集』巻19-4224・ 藤原皇后作 | |
・第56号「古事記歌謡50」天皇作 | |
・第57号志貴皇子の秘密に迫る | |
・第58号『万葉集』巻1-27・天皇作 | |
・第59号和風謐号「足(たらし)」に迫る | |
・第60号『催馬楽』真金吹 | |
2009年度(J:2009年7月から2010年5月まで) [TOP] | |
・第61号『万葉集』巻8-1461紀郎女作 | |
・第62号『万葉集』巻8-1465藤原夫人(五百重娘)作 | |
・第63号巻8-1466志貴皇子作 | |
・第64号巻8-1467弓削皇子作 | |
・第65号巻1-73長皇子の御歌 | |
・第66号シナノ | |
2010年度(K:2010年7月から2011年5月まで) [TOP] | |
・第67号巻1-2 天皇登香具山望国之時御製歌 | |
・第68号巻14-3374 武蔵国歌 | |
・第69号巻16-3827 長忌寸奥麻呂作 | |
・第70号巻3-393 満誓沙弥月歌一首 | |
・第71号巻1-76 元明天皇 | |
・第72号巻1-78 一書云太上天皇御製 | |
2011年度(L:2011年7月から2012年5月まで) [TOP] | |
・第73号巻1-79 | |
・第74号『懐風藻』の謎 | |
・第75号日韓古代交流の真相 | |
・第76号仲哀紀の『栲衾新羅国』の謎 | |
・第77号牛窓唐子踊りの謎を解く | |
・第78号神功皇后の謎を解く | |
2012年度(M:2012年7月から2013年5月まで) [TOP] | |
・第79号前方後円墳の謎を解く | |
・第80号韓国語と日本語『李寧煕の変転の法則』 | |
・第81号応神天皇の謎を解く | |
・第82号『万葉集』巻2-85 | ・第83号『日本書紀歌謡』41 | ・第84号『万葉集』巻第3-391 | 2013年度(N:2013年7月から2014年5月まで) [TOP] | ・第85号『万葉集』巻第8-1513(86号に変更) | ・第86号『万葉集』巻第8-1513 | ・第87号金庾信の息子達 | ・第88号『かぐや姫』を洗う | ・第89号『万葉集』巻第3-282 | ・第90号『金官伽耶』の謎を解く | 2014年度(O:2014年7月から2015年5月まで) [TOP] | ・第91号『金官伽耶』没落の謎を解く | ・第92号 十返舎一九の辞世を解く | ・第93号災難を解決する「笛」の正体を解く | ・第94号『万葉集』巻第10-2113 | ・第95号『万葉集』巻第8-1495大伴家持の霍公鳥の歌 | ・第96号『万葉集』巻第3-304柿本朝臣人麻呂下筑紫國時海路作歌 | 2015年度(P:2015年7月から2016年5月まで) [TOP] | ・第97号「韓半島から日本列島への道」辻井一美編集長 | ・第98号『万葉集』巻第1-64慶雲三年丙午幸于難波宮時志貴皇子御作歌 | ・第99号『万葉集』巻第20-4297家持の「安伎波疑」の歌 | ・第100号『万葉集』巻第20-4516三年春正月一日於因幡国庁、賜饗国郡司等之宴一首 | ・第101号『万葉集』巻第9-1665崗本宮御宇天皇幸紀伊國時歌二首 | ・第102号『万葉集』巻第9−1667大寳元年辛丑冬十月太上天皇大行天皇幸紀伊國時歌十三首
|